SCM 1-0 FCH
・控え主体だったSCMが少ないチャンスをものにした一点を守り切った。左サイドバック七瀬は出場時間は短いながらいいパフォーマンスを見せており、川添で当確、と言い切ってしまうのも勿体無いところ。桐屋抜きの前線だったがそれでもしぶとく得点を挙げており、こと攻撃「陣」に関しては他チームをリードしている感がある。
FCHは相手より長い時間ボールをキープし、前回に比べればよりシュートチャンスを作れたが、ゴールを割るに至っていない。昨季セカンドステージ爆発した千鳥もこの2試合でわずかにシュート一本は「二年目のジンクス」か?白鳥・桂木のボランチコンビはその局面では無難だが、そこから攻撃にうまく繋がっておらず、一工夫が必要かもしれない。
WBL 0-0 SKU
・SKUに勝ちがないWBL、守備の問題を指摘され続けて来たSKU、どちらにもそれなりに意義のあったスコアレスドローというところだろうか。
WBLは高いラインでの中盤守備を機能させており、それは多く奪ったパスカットからも明らか。さらに少ない手数でより多くシュートを放つ、という意識付けも上手くいっているようでそれは17本のシュートにも現われている。あとは決定力だが。この2試合ではいずれも途中出場ながら野咲の動きがよく、スーパーサブ的な起用はありそう。
SKUは対照的に打たれるシュートは多く打つシュートが少ない、というあまりよろしくない状態。ではありながら2試合を無失点というのはある意味朗報で、やはり速水の好調がそれに大きく寄与している。前線のパフォーマンスがよくないため点を取るパターンが予想しづらいが、やはり一文字と難波、この辺りに掛かる期待は大きなものとなる。
SSS 1-0 EWI
・控えモードのSSSが前半に挙げた虎の子の一点を守り切った。
昨季のSSSというと打たれるシュートを少なく、多くのシュートを放つというスタイルであり、良し悪しは別としてそれを通してきたが、この2試合では真逆でシュートが打てず、打たれるシュートが多い。勝ち負けよりその変化が狙ってのものかどうか、がまず問われるところ。弥生、青葉はいいパフォーマンスを見せたが、実戦ではほぼ使わない陣形だったこともあり鵜呑みは危険。
EWIは攻撃的なチームカラーを表すように多くのシュートを放っているが、中盤でのパスカットは対戦相手に遅れを取るなど中盤での守備にやや軽さを見せる。二試合通して調子の良かった日向が負傷で、桜花杯初戦はその穴をどう埋めるかがカギになるだろう。
HAN 0-0 DMS
・どちらも新しい陣形を試したが無得点、等しく消化不良といったところだろうか。
HANは伊集院の相方をサイドに開くタイプで組み合わせるパターンを模索。サイドから高さの伊集院に合わせる形は出来ていたのはクロスの本数からも明白だが得点には至らず。これを一定の成果と見るかどうかは見解の別れる所だが、オプションのひとつとしては考慮すべき。何より神条、高見が出られない事態の備えは大事だ。主人、マクグラスあたりが好調を持続。
DMSは牧原の前に沢田、栗生を配し、二人の動きは無難だったが、前線のターゲットが減ると牧原のパスの出し先も減る勘定で、按配が難しいところ。「ジェラードとランパードは共存できない」パターンかもしれない。この2試合では枠内シュートの本数も少なく、FW陣の奮起が期待される。
(拾)
・昨季の対戦成績では大きく水が空き、さらに今季はお互い大きくチームを入れ替えず、となれば昨季の状態が維持されそうだが果たして。
SSSは陣形、メンツを大きく入れ替えた「テストモード」。3トップはTMリーグ内では一頃の流行を終え廃れているが、世界ではビッグクラブを中心に使用しているところは多く、欧州トップモードへの挑戦か。ただ3人でやりくりする中盤には攻守とも能力の高い選手が必要であり、青葉・弥生あたりがその任に堪えうるかという部分には疑問符が付く。
EWIは今季から方針に若干の転換があったか、陣形は同じながらメンツを部分的に入れ替えている。特に攻撃陣総替えはこのチームとしては珍しい部類で、やはり苦手意識を払拭しておきたい意思の表れか。両サイド森下、森井の積極的な仕掛けからチャンスを量産したい。
・HAN×DMS
・PSMとあってある程度実験的意味合いの強い陣形は多く見られるが、お互い組み替えてきた。
HANは3トップを2トップに代えたが、これは左のウイングをMFの位置にまで下げた状態であり、並び自体は大きく変わってはいない。ただ八重、鞠川、主人、伊集院といった「背骨」以外を大きく変えており、特に2トップ片方に和泉恭をウイング起用はサイドに開く形を意図しており、3バック相手に嵌れば面白い。
DMSも昨季に何度か試してはいる陣形ながら、牧原不在時に活躍した栗生、沢田とさらに牧原を共存させるシステム。大きく攻撃的に振った構成でより多くのチャンスを作れそうではあるが、やはりフィニッシャーたる安藤にかかる責任は重いものとなるだろう。
(拾)
・この時期というのは結果より内容を問いたい試合ではあるのだが、お互い前回スコアレスドローということもあって微妙に結果が気になるところ。
SCMは陣形自体は変わっていないがメンツを入れ替え、バックアップの模索。千葉、桑原、東の若いセンターラインだが、このあたりがスタメンを脅かすようにならないと長いリーグ戦を戦うのは困難ということもあって、ただ「経験を積ませる」だけの試合にはしたくないところ。昨季後半スランプだった神条の完全復活も待たれる。
FCHは形自体そのままながら左松浦をサイドに特化させることで攻撃の糸口を作る意図。ただ、その場合神条の攻め上がるスペースを松浦が塞いでしまうため左で渋滞が起きる可能性はあり、そこをどうマネージメントするか。川口新監督の手腕の見せ所となる。後ろの方は白鳥、鞠川を軸にしつつその相方を探る形と見える。
・WBL×SKU
・昨季は共に下位に沈んだ両チームだが、対戦成績で見るとSKU3勝、WBL勝ちなしと大きく水が空いている。総合6位という数字を目指すSKUはこのお得意様をキープしておきたいところであり、WBLにしてみれば今季はリベンジを果たす、と目的意識のはっきりした試合になりそう。
WBLは勝ちはしなかったが上手く機能していた前回を引き継いで数名メンツを入れ替えた形。ワントップ鞠川はそこにボールを収める形を意図しているが、昨季は結果を出せていないこともあり奮起が期待される。前回無難にまとめた守備陣だが、回数が少ないながら決定力の高いSKU攻撃陣は中盤を飛ばした形でゴール前にボールを運ぶはずで、ここを凌げるかがまずは試金石となる。
SKUも数名の入れ替えに留まっている。牧原はこの試合がスタメンデビューだが、中盤の構成が攻撃寄りに固まった形は微妙に不安なところ。ただ、前線の決定力が高くないSKUにとって中盤の攻撃参加は不可避であり、その部分をより重視した形であるとはいえるだろう。
(拾)
4試合すべて引き分け、うち3つがスコアレスドロー。各チームとも「守備はまあまあ」の判断を下したいところだが、どのチームもあまり攻撃陣が活発ではないこともあって守備陣の真価を問うのは勇気が要る結果となった。
・SKU×SCM
・SKU速水は今季もシュートを凌いでくれそうで、まずそこは期待通り。佐々木、九段下を新たに加えたDFラインもSCMを抑えた、という部分でまずは及第点か。佐々木はマッチアップが神条だったということを考えてもよくできた方だが、クリアボールが渡井の正面という局面ではより丁寧なクリアの精度が求められる。牧原は途中出場、とくに見せ場はなし。
SCMでは川添がフル出場、左からの突破とクロスの流れも見せて無難な出来。ただ今日の試合では得点こそなかったものの2シーズン目の移籍コンビ川崎、美咲の出来がよかった。スピードを生かす川崎を美咲が使うコンビネーションに桐屋も絡んでツートップの攻撃力が引き出されていた印象。PSM4試合で最も多くのシュートと枠内シュートを稼ぎ出していた。あとは得点さえ取れていれば、というところ。
・FCH×WBL
・FCHは白鳥が中盤の底で出場、チーム全体がWBLの高いラインに手を焼き、中盤でのボール奪取が機能的に行えていなかった。ただその難しい中でフル出場できたのは好材料。ただこの日は千鳥が消えており、そうなると決め手を欠く。前線のタレントが豊富で、後ろから追い越す必要が普段からないため、前線で詰まってしまうとチームとしての動きが停滞してしまう。開始早々の神条の攻め上がりはその打開策への解答の一つといえる。
WBLは無失点だったがDFラインというよりは中盤で絡め取る守備だっただけにDFラインの評価としては判断を保留すべき。ただ新規のラインには何より結果が自信に繋がる事はあり、次戦以降が正念場だろう。今回は高いラインが上手く機能したパターンであり、裏への対策とあとは得点、もしくはそれに繋がる動きが求められるところ。
・EWI×HAN
・HANは守備のマクグラス、攻撃の主人といった中盤のキープレーヤーがこの日は機能しており、今季も昨季同様の活躍を期待できそう。3トップの一角神条は前半で交代は調整遅れか?失点は井上にシュートを打たれた後、廻す相手に気を取られ飛び込んでくる森下へのケアが遅れてのもので、ここはマークの受け渡しを含めて修正点となる。
EWIは日向がいい出来で今季も安心してバイタルを任せられそう。昨季爆発の藤堂はこの日不発で攻撃陣には課題を残す結果になったが、追いついて試合を終えられたことはポジティブな材料だ。
・DMS×SSS
・DMS鈴麗はノーシュート、シュートだけがFWの価値ではないがもう少しフィットにかかりそうか。ただ可能性を感じるループパスは見せた。碧川は起用早々イエロー、これを闘志の現れと見るか連携の未熟成とみるかで評価は分かれる。牧原は相変わらず健在、この日は神谷も再三の突破を見せており攻撃パターンのオプション増を感じさせた。
SSSはキャンプ中に千鳥負傷もあり調整に遅れか。守備陣は無失点だが、被枠内シュートが少ないのを指して凌いだというのも違う気はする。攻撃は今ひとつだったが、中盤底からの山崎の攻め上がり等「全員攻撃」は今季も健在。途中一時的にではあるが春日を中盤の底に配するは新たな試みか?
(拾)
・EWI×HAN
・ともに戦力の補強を行わず、現有戦力で相対するチーム同士の対戦。新戦力はチーム力アップに貢献しうる最短距離とはいうものの、連携や戦術を含めた熟成は薄まってしまう面があるのも事実。熟成という選択をした両チーム、仕上がりはどうか。
通算成績で見るとEWI6勝、HAN4勝に5つの引き分けというそこそこ伯仲した数字が残っているが、去年に限るとHANの2勝3分けという数字が残っており、EWIとしてはたとえPSMとはいえ苦手意識を払拭するためにも勝って勢いをつけたい。Wカップ決勝のリベンジマッチともいえるカード。藤堂の去年の当たりは今年も続くか、がまずはポイントとなるだろう。
HANも昨季と同様だが、ラインを高めの選択。八重、藤堂といった守備陣は高さもあり一対一に強いが、ラインの裏を突かれた時の対応、すなわちスピードについてはやや難があるか?EWI藤堂は積極的に裏を狙う、というタイプとは異なるだけにHANから見た右サイドを蠢動するであろう音無への対応を間違わないことがまずは大事となる。
・DMS×SSS
・昨季は新規参入としては望外の成果を挙げたDMSと昨季後半は異常なまでの大当たりだったSSSの対戦。お互い戦力補強は少なめ、昨季のベースを生かした上積みを狙う。
DMSの注目はやはり鈴麗。小柄なこの中国人はその体に恐るべきバネと体幹を秘めており、うまくチームにフィットすれば大きな驚きとなるとここに予言しておく。それを使う牧原も代表デビューを果たしまさに円熟期。DMSが今季の台風の目となりうるか、それを計るには格好の相手といえる。
SSSも補強を最小限に留めており、昨季までのベースを生かす模様だが、「ファストブレイク」も急ぐあまりに中盤でのボールロストが多かったこともあり、さらなる精度の向上は必要。昨季の失点は少なかったが、守備は安定しているものの突出してはいない。陣形をよく変えるSSSにとっては今季の陣形を占う意味で大事な試合となりそう。
(拾)
・参入一年目は総合で最下位とリーグ戦の厳しさを思い知らされたSKU、PSM初戦の相手は07シーズン最強といっていいSCM。
ここまでの対戦成績でみるとSCMの4勝にSKU1勝と大きな開きがあるが、SKUの1勝は守備に定評のあるSCMから4点をもぎ取ったもので、そのときは控え中心のオーダーだったとはいえSCMにとってはあまりいい印象はないはず。その心理的な陥穽を上手く突けるようならSKUにも勝機は生まれてくるところだが、まずはPSMということもあって結果よりはDFラインに初起用の佐々木、九段下のフィッティングを見ることの方が重要。ことにリーグ最強の攻撃陣を擁するSCM相手であればその課題はより鮮明に映るはずだ。
SCMはスタメンがほぼ昨季と同様のメンバーながら、やはり気になるのが新加入ながら左サイドバックに抜擢の川添。真に七瀬を押し退けるほどのポテンシャルを発揮できるのであれば、昨季と同様、あるいはそれ以上の成績を望めるはずであり、彼女の出来はその分水嶺となるだろう。
・FCH×WBL
・セカンドステージでは持ち直したFCHと、予想外の低迷に苦しんだWBL。お互いに新規巻き直しを期するところで、FCHは川口新監督のデビュー戦。
FCHは対戦相手にWBLを指名しての対戦で、これは昨季負けなしの相手と見て優勢に運べるとの目算か?ただ1勝4分けという数字は負けなしといえ圧倒的な差があるというものでもなく、基本的に構成の似たチームである以上この数字も頷けるものではある。FCHは昨季を踏襲して4-4-2で役割分担を明確にし、前線のタレントの能力をそのまま攻撃力に転嫁する形。新加入の白鳥は左DMFで起用の模様。
WBLは構成する面子は大きく変化がないものの、ポジションと陣形は大きく変えてきており、特にDFラインはSWシステムということもあってどの程度まで機能するのかは見定めなければならない。ワントップを孤立させない中盤の連動性も問われることになるだろう。
(拾)
守備、攻撃とも昨季を踏襲する模様で、新戦力のフィッティングに気を病む必要はないものの前線に犬塚を補強したのみで戦力の上積みという部分はほぼ皆無。もとよりSSSの場合「昨季と同じ」といいながら、そのシーズンのうちにフォーメーションを変えるのは規定路線で、終始一貫した姿勢というものとは程遠い。相手、状況に応じて臨機応変であるといえば聞こえはいいが、確固とした方針やスタイルを持ち合わせていないとも言える。セカンドステージ後半で機能した3バックを捨てて4バックに振る模様だがどう出るか。
「ファストブレイク」、要は「奪って速攻」を今季は旗印にしているが、昨季もポゼッションを重視しようとして2バックにしながらポゼッションを握れなかったりしているので、現実的な路線であるとはいえる。前線に松岡、千鳥と実績のあるFWはいるもののコンスタントに働くかは未知数であり、チャンスメイクを質、量共に向上する工夫が必要となるだろう。
(拾)
ここまで多くのタイトルを総なめした感のあるSCMだが、セカンドステージ後半に左SB野咲を負傷による引退で欠いた。野咲離脱後の戦績を見ると(カップ王者、リーグ最強王者決定戦も含め)1勝2敗2分と奮わず、セカンドステージ失速の直接の原因であるという意見も根強い。この位置には新加入の川添を抜擢の模様で、期待の大きさが伺える。この川添をはじめ、今季の補強は室江高から5人。同じ高校からまとめて補強という形態は昨季頭のSSS(丸井高)やセカンドステージ前のWBL(裏輪女子高)でも見られた形で、新人を含むブロックをチームに取り込むことで連携に関する問題をある程度クリアできる。DFラインについてはこの川添の一刻も早いフィットがまず求められる。
攻撃陣もスタメンに関しては昨季を踏襲しており、マルチに働ける桐屋が軸。一文字、波多野もその陰に隠れてはいるもののファースト、セカンド両ステージで安定してゴールを挙げている事もあり他チームにとっては脅威の的となる。唯一の不安は前線の層の薄さか。桐屋、波多野、一文字、川崎はある程度の数字を残してはいるものの、代表やカップ戦、さらに世界クラブ選手権といった過密日程を考えるとツートップを4人で回すにはやや厳しいところで、ここに新加入の宮崎が割って入れるかどうかが焦点となる。
ファースト、セカンド両ステージとも前半は爆発的な勢いで走ったが後半に入って失速。走る力がある以上、安定した強さを発揮できるのは間違いないところながら、それを最後まで持続できなかったのも事実で、捲土重来を期する一年となるだろう。
(拾)
チームは昨季をベースに熟成の上積みを図る形。幾つかの陣形を使い分けていたが、それをさらに高度な水準で選択、機能させることが課題となるだろう。数字上で見る限り上位2チームとの最大の差は失点であり、ここを圧縮することがタイトル奪取への最短距離となるはずだ。DFラインは右に加藤を使う形が主となりそうで、加藤はスピードと攻め上がりが魅力ではあるが昨季の先発出場はあまり多くなく、ここのフィッティングがまず課題。周囲との連携を高め、攻撃にも貢献できれば攻撃のオプションを増やすことにも繋がる。
攻撃はセカンドステージでブレイクを果たした藤堂と、チャンスメイクの音無。この組み合わせで結果も出ているのだが、単純にゴール数で見ると藤堂、鬼澤という組み合わせも充分魅力的ではあるだけに悩みどころとなるだろう。
伝統的に固定したスタメンを弄らない方針で、その手法は議論の的となりながらもコンスタントに結果を残してきたが、あと一歩が及ばなかったのも事実。豊富なバックアップを生かす面からも何らかの動きがあるべきなのかもしれない。
(拾)
守備に関しては3バック3ボランチ、6人で守備ブロックに壁を作って蓋をする、まさに「ヒビナチオ」。セカンドステージでは陰りが見えたが、ファーストステージで見せた堅守を再現し、セカンドステージでの爆発を上積みできればリーグ制覇は充分実現可能な数字である。メンバーが全員昨季のままであるということも連携ではいい方向に働くだろう。
攻撃はオープンな3トップ、これも前年を継続。そのため少なくとも昨季並みの数字は期待したいところで、ここにプラスアルファを求めるためにも早乙女、和泉(恭)といったウイングタイプの選手がアクセントを付ける起用が必要となるか。
セカンドステージMVPの陽ノ下、WカップMVPのマクグラス、もはや代表に欠かせない八重、ファーストとセカンドでコンスタントに数字を残した伊集院と神条、さらには絶対的スーパーサブ赤井と各ブロックにタレントを事欠かないチームであり、ことスタメンに関しては攻守ともに安定している。ただそれゆえにバックアップが寂しい部分はあり、リーグ戦で伸び悩んでいる理由の一因ともなっている。
積極的な補強を行わないチームカラーもあり、各ポジションで控え選手の成長と突き上げがリーグ制覇には何より必要なのだが、バックアップメンバーの登録ポジションを見るとフォーメーションが変わらない限りは出番が回ってくることは少ないと予想される部分でもあり、モチベーションの管理も含めてリーグでの監督歴最長となった主人監督の手腕が注目される。
(拾)