忍者ブログ
TMリーグ唯一、TMFA公認サッカー新聞!!
Posted by - 2025.10.05,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by Akira Hirota - 2008.02.24,Sun
総合順位5位だがセカンドステージに限れば3位、ウインターカップも3位と後半戦では一定の成果を残したとは言えるところで、ここからさらに上位を伺うことになる。

陣形は昨季セカンドステージを踏襲したボックスの4-4-2。セカンドステージの躍進を大きく牽引した千鳥、マオをFWとオフェンシブハーフの攻撃ブロックの軸にする形は継続で、それぞれの相方に藤堂、熱姫、鬼澤、藤崎、氷堂、八重、松浦、陽ノ下ら豊富な攻撃陣のタレントを適宜合わせていく形になるだろう。もともと失点に関してはファーストとセカンドで安定した数字を残しており、セカンドで躍進した攻撃陣をそのまま残せたことが何よりの好材料といえる。

守備陣では加藤を右サイドバックに抜擢、サイドからの攻撃を選択肢に加えようという意図が伺える。また麻生の引退を受け、後釜には室江高の川添獲得に動く噂もあったが方向転換、大雪山高から白鳥を獲得。藤崎並のポテンシャルを持つ彼女を桂木に代えてボランチの位置に抜擢。ただバイタル近辺はデリケートな部分でもあるため、ルーキー抜擢は冒険。状況に応じて桂木の先発も充分あり、選手層は厚くなった。

昨季セカンドステージ同様の展開を出来れば充分首位争いに参加できる戦力を持っているからこそ、セカンドステージ躍進の原動力だった千鳥の負荷を軽減し、また得点パターンを増やす観点からも千鳥の相方の出来が焦点になりそうだ。

(拾)
PR
Posted by Akira Hirota - 2008.02.24,Sun
TLSから改称、心機一転DMSとしての新シーズンを迎える。

年間の勝ち点だけで見ると直上のFCHとは僅かに1。すぐに埋まりそうに見えるが、負け数は開いている。特に失点は10近く開いており、守備的な戦術を採るチームにしては失点が多い、と言わざるを得ない。

守備の梃入れにWBLより碧川を獲得。碧川は昨季出番に恵まれなかったものの体格に恵まれたストッパーで、チーム一の高身長。制空権確保に期待が寄せられる。ただ大きい選手の常で俊敏性にやや劣る部分はあるので、同じサイドの水澤・向井といった選手との連携が大事となる。守備戦術自体は昨季と同じ、引いて守ってのスタイル。慣れている形ではあるだけにより熟練は高まっているはずで、昨季より失点を減らすことが求められる。

攻撃ではチーム得点王風間を軸に、その相方に中国リーグから鈴麗(リン・レイ)を獲得。雑技団出身の変り種で身長は頼りないが、体幹の強さとゴール前での反応のよさに関しては折り紙つき。リーグの水に慣れれば化けるかもしれない。ただ、今のところ当たり外れが不明であるだけに、経営事情はあるにしろFWの枚数があと一枚、二枚あればシーズンを乗り切る計算が立つところだが。このツートップを操るのが牧原でその陰に隠れている感があるものの沢田、栗生といったバックアップも出れば一定の成果を出しており、攻撃に関してのチームのパフォーマンスは安定している。

システムを従来どおりに臨む、となれば新加入選手のフィッティングが何より急務で、やはり序盤の時期が大事となる。12の負けを一つでも多く引き分け、出来れば勝ちにまで持っていくためにはやはり得点力。鈴麗のフィッティングはもちろんだが現有FWである音無、安藤らにもさらなる奮起が求められるのは言うまでもない。

(拾)
Posted by Akira Hirota - 2008.02.23,Sat
今度はWBL。

得点20・失点35という数字に関して言えば、これはすぐ上の順位であるTLSとそうまで開きのある数字ではなく(TLSは得点23、失点32)、順位を一つ上げるだけならそう困難ではない。ただ更に一つ上のFCHとは得点・失点とも10点近い開きがあり、ここをどう埋めるかが課題となる。

今季WBLの採ったアプローチは3-6-1。FWを質量ともに増やして決定機を確実に決めるのではなく中盤を厚くしてより多くの決定機を作る方向へシフト。ワントップを張るのは高さ・強さ・速さを高水準で備えている後藤が一番手なのはまず疑いないところ。ただ後藤不在時のバックアップがやや心もとないか。サイドアタック主体ということもあって、前線にはターゲットになれる選手を置きたいところで、元々がDFの鞠川よりは上杉の成長に期待したい。井上・羽柴のツーシャドーは配球の井上と動きの羽柴で役割を分担する。後藤を孤立させないためにも羽柴の動きが攻撃の鍵となる。

守備に関しては前線からのプレッシャーを有効にするためラインを高く設定。ここで気になるのはライン裏の対策だが、佐野倉、森下、相沢、山本とも高さ強さよりは走力やスタミナに重きを置いたチョイスで、スピードによるカバーリングで賄う。ただ大胆にメンツを入れ替えており、スタメンDF中DF経験のある選手が清川のみ(清川は昨季後半は殆どDFだったが登録ポジション自体はMF)ということもあって急造DFラインの感は免れない。開幕前の期間でどこまで守備組織を擦り合わせられるかが第一のハードル。

新戦力はバックアップメンバーに抑え、少なくともスタメン間の連携に関しては問題ない。だが今季WBLはポジションとその適性に関して大幅な見直しを行っており、バックラインにコンバートが多いため、序盤の連携を育む時期にどれだけ勝ち点を稼げるかがポイント。スタメンを見る限り個々の能力は高いため、それをチーム力に還元することが強豪復活への必須条件だ。

(拾)
Posted by Akira Hirota - 2008.02.23,Sat

3月半ばのシーズン開幕に向けて各チームとも調整に余念がない時期ではあるが、この時期といえばおなじみの戦力分析。昨季の成績と補強状況を中心に見てみよう。年間順位の下から順、今回はSKU。

まず昨季の失点が47。この数字は1試合平均で1.67の失点を許している計算であり、得点の方が一試合平均0.71であるということは1点取られればほぼ負け、という状況。殊に失点は次点のWBLに対しても10以上の差をつけられていることもあり、まず守備陣の整備が急務となる。
その足掛かりに地元九州から佐々木を獲得。その高身長から空中戦には多大な期待が寄せられるが、フィジカルやスピードにやや危うさがあるためサイドでの起用になる模様。この佐々木はDFにしては足元が上手い方なので、奪った後の起点としても活躍できそう。もう一人の新戦力は攻撃的中盤の牧原。今までこのポジションには一文字一人であったため、サスペンションや負傷時の対応がスムーズに出来、またある程度のターンオーバーを敷けることから疲労の蓄積を避けられ、パフォーマンスの向上に繋がるはずだ。

陣形は今季一部で流行の兆しのあるボックス4-4-2、サイドバックを下げた形。あまりオーソドックスな形ではないが、サイドを引くことによりスペースを消せるため、サイドアタックを多用する相手には一定の効果を上げられるはず。中央に追い込んでバイタルの4人で追って奪う形が主となる。
攻撃では昨季チーム得点王の鬼澤日を軸に相方は渡井のツートップ。昨季3得点でチーム内得点ランク3位の伊集院をよりゴールに近い場所に置き、その得点力にも期待する。ただ一文字にしろ難波にしろラストパスを出す、といったタイプではないだけに左の御田に掛かる期待は大きい。ここでキープできれば一文字、難波は前線へ飛び出してくるから迫力のある攻撃が見られるだろう。

総合6位という目標設定だが、セカンドステージ後半でSCMから4点、WBLから3点を奪うなどポテンシャル自体低くはない。ただそれを安定して発揮出来ていなかったのが最大の問題。一年を経たイレブンたちにも経験の蓄積があるはずで、それをどうプレーに反映させられるか。それが試される年となる。

(拾)

Posted by Akira Hirota - 2008.02.01,Fri
第二弾。ちょっとアクの強い選手たちだが、ある意味「こういう使い方、考え方もある」という新しい視点の提供にもなれば、と続けてみる。くれぐれも繰り返すが、各選手の長所をアピールする形で記述しているため、使ったけど活躍しない、話が違う、といった苦情は一切受け付けないので念のため。


・杉原真奈美
高松は白井坂校の誇る「パス出し地蔵尊」。眼を見張るのはそのパス精度でショート・ロングともトップクラスを誇り、フリーキック精度、テクニックも高い。ただ体が弱く、接触すると弱さを露呈するため、後ろの方から試合を作る使い方になるか。パススピードもあまりないため、精度は高いものの動きのいい敵にはインターセプトされやすいが、そこをクリアできれば面白い。


・内村紀子
WBLのスカウト網からは漏れたが日の出高(裏輪?)の選手。パス関連が高く(Sパス精度61、Sパススピード62、Lパス精度61、Lパススピード66)、しかも成長ポイントでは上げられない敏捷性が61とそこそこ高いのが大きい。ボディバランスも良く、背は低いが結構頑丈な「豆タン」。守備的な位置で使えば真価を発揮できるのでは。


・冬月あや
長短のパス精度、スピードが高次でバランスしており(Sパス精度61、Sパススピード61、Lパス精度61、Lパススピード62)、シュート力は物足りないものの精度は折り紙つき。FK精度も高くよく曲がる。ただ運動量では今ひとつ、体も弱いのでフル出場は期待しづらいため、スーパーサブやバックアップと割り切って使うと面白い。


・橘吹雪
藤沢夏海と比して見劣りするイメージがあるせいかここまで活躍の場がなかったが、よくよく見るとトップスピードでは藤沢より速く(!)、パス関連も揃っている案外掘り出し物。ただフィジカル、ジャンプといった身体能力ではやや遅れを取るため、前目で使う方がいいだろう。


・小野田千代美
羽ヶ崎学園出身で、身長は150と低いが加速、レスポンス、敏捷といったスピード関連のバランスがいい。トップスピードも陽ノ下、神戸には劣るが60とそう低いわけではなく、低いボディバランスがそう負担にならないサイドでなら充分活躍の場があるはずだ。


(拾)
Posted by Akira Hirota - 2008.01.30,Wed
08シーズンへの準備も着々と進むTMリーグであるが、昨シーズンの結果を踏まえ、あるいは考慮し、各チームとも補強なり戦略なりを練っていることとは思う。そこで今回のGAZETTAでは、今までに使用されていないがちょっと使い方を考えれば面白いのではないか、といった選手を何人かピックアップしてみたい。基準としては今までどのチームにも使われたことがなく、かつパラメーターの平均が60以下の選手に限定した。
ちなみに一つ付け加えておくが、選手に対する寸評やポジションはあくまでパラメーターから推測する当誌の予想でしかないので、実際に使ってみて「話が違う!!」といったクレームは一切受け付けないので念のため。



・星野明日香
清華女子といえば加藤(FCH)、石橋(EWI)、新井(SSS)らの出身で知られるが、その清華で加藤の学年が抜けた後主力を張ったのがこの星野。身長は低い(153)が、前に出る意識の高さとシュート関連の数値(シュート精度66、シュート力68、シュートテクニック61)がバランスよく高い選手は珍しい。ドリブルも結構早いため、サイドで使い、中に切れ込む動きと足元でボールを貰うことを意識させれば化けるのでは。


・キャシィ・ワイルド
繚乱女学院の最後の隠し玉。まず眼を引くのはその背の高さで、176センチは登録メンバー中二位。一位のシャルロット・ポワロが守備的な選手であることを考えると、攻撃的な選手では最も背が高いといえる。プロレスをやっていたこともあってフィジカルも強く、どこのチームもある程度背のあるDFを揃える中ではまともに渡り合える選手。ただ足元とスピードは弱く、そこを考えた起用が必要となるだろう。


・山代有希
厳密にはRMSの第三GKとして06シーズンに数回ピッチを踏んでいるのだが、昨年は出番なしということで取り上げた。まずその豊富なスタミナとジャンプ、ヘッドの打点の高さ。トップスピードは遅いが加速はよく、狭いスペース―例えばペナルティエリア内―でのダッシュならば威力を発揮できるはず。攻撃性も高いとなればCF起用、なのだがシュート精度がやや低いため、前線に置いて「利き足は頭」と割り切って使えばクロスを多用するチームにはうってつけの人材ではないか。


・谷由利佳
彼女も清華の出身。身長こそ低く、やや小粒感が漂うがスピード関連の数値が軒並み高く(トップスピード67、加速74、レスポンス66、敏捷61)、しかもショートパスもそこそこ上手く、守備意識も高い。スペースを埋めてボールを奪って、という流れなら守備的中盤を任せる価値はある。体も丈夫で…と思ったら平均値が60超えていた(笑)


・伊藤亜紀
谷と似たような傾向を持つ。ただDFとテクニックが低いため、後ろで使うにはやや勇気が要る。攻撃向きの選手だがシュート精度は低いため、中盤、しかも攻撃的な位置に限定されるか。


・秋月杏子
社会人チームトレジアの選手。彼女もスピード関連の数値が高く、加えてスタミナもあり当たり負けしない。器用さに関しては壊滅的だが、社会人の経験からかメンタルも高く、攻守ともに売りは少ないものの使いどころを考えれば面白い選手だ。


・霧島佳澄
彼女もトレジアの選手。レフティだが右もこなせ、攻撃的なセンスには乏しいがテクニックは確かでドリブルもスピードと精度のバランスが良い。ロングパスの精度もそこそこあるため、中盤の底でレジスタとして使うと面白そう。FKはあまり上手くない。

(拾)
Posted by Akira Hirota - 2008.01.29,Tue
今回は攻撃関連の数値。
Posted by Akira Hirota - 2008.01.27,Sun
GKと来たからにはDF,MFといった具合に分けるのが筋なのかもしれないが、DFを評価すべき基準というのも難しいので、ここは一括りにフィールドプレーヤー(FP)として分けてみる。


・出場時間

得点、アシスト等はTMDCに任せるとして、違った観点から見てみよう。まず出場時間ランキング。


Pos

Team

Name

Time

Match

CB

FCH

鞠川 奈津江

2250

25

SW

TLS

有森 瞳美

2237

25

SB

EWI

八重 花桜梨

2205

25

CB

TLS

水谷 由梨香

2094

25

DMF

TLS

楠瀬 緋菜

2093

25

OMF

EWI

藤崎 詩織

2092

25

SB

EWI

橘 恵美

2092

25

CB

HAN

藤堂 竜子

2071

24

SB

FCH

神条 芹華

2068

24

CB

SCM

草薙 忍

2033

23

CB

HAN

八重 花桜梨

2028

25

DMF

EWI

日向 さゆり

2028

23

CB

EWI

麻生 華澄

2019

26

DMF

FCH

水島 密

2019

25



対象はリーグ戦28試合のみとし、出場時間が2000分を超える選手を列挙した。あまり動かずに済むCB、SWが多くを占める中でDMFながら名を連ねる楠瀬、日向、水島は特筆に価するだろう。OMFながらこの時間出場した藤崎は評価点でも平均6.2(TMDC調べ)の数値を叩き出しており、さすがメモ1ヒロイン健在、というところか。
Posted by Akira Hirota - 2008.01.27,Sun
チーム 氏名 時間 試合 被S 被枠内 失点 防御率 S阻止率 枠内阻止率 完封 被S/G 被枠内/G 完封率
SCM 御田 万里 2430 27 265 107 18 0.67 93.2% 83.2% 15 9.8 4.0 55.6%
TLS 鞠川 奈津江 810 9 102 49 6 0.67 94.1% 87.8% 5 11.3 5.4 55.6%
SSS 鞠川 奈津江 2430 27 203 79 21 0.78 89.7% 73.4% 13 7.5 2.9 48.1%
FCH 二階堂 望 2520 28 271 114 23 0.82 91.5% 79.8% 14 9.7 4.1 50.0%
WBL 吉野 ゆかり 990 11 123 58 10 0.91 91.9% 82.8% 5 11.2 5.3 45.5%
HAN 橘 恵美 2520 28 257 119 28 1.00 89.1% 76.5% 10 9.2 4.3 35.7%
EWI 野咲 すみれ 1260 14 119 44 14 1.00 88.2% 68.2% 5 8.5 3.1 35.7%
SSS 南 景子 90 1 8 3 1 1.00 87.5% 66.7% 0 8.0 3.0 0.0%
WBL 八重 花桜梨 1530 17 153 77 19 1.12 87.6% 75.3% 3 9.0 4.5 17.6%
EWI 西村 知奈 1260 14 134 70 16 1.14 88.1% 77.1% 4 9.6 5.0 28.6%
WBL→EWI 西村 知奈 1530 17 179 90 22 1.29 87.7% 75.6% 5 10.5 5.3 29.4%
TLS 香坂 麻衣子 1710 19 199 91 25 1.32 87.4% 72.5% 6 10.5 4.8 31.6%
SKU 相沢 ちとせ 180 2 40 18 3 1.50 92.5% 83.3% 1 20.0 9.0 50.0%
SKU 本田 飛鳥 630 7 94 43 11 1.57 88.3% 74.4% 2 13.4 6.1 28.6%
SKU 速水 静香 1710 19 298 129 33 1.74 88.9% 74.4% 3 15.7 6.8 15.8%
WBL 西村 知奈 270 3 45 20 6 2.00 86.7% 70.0% 1 15.0 6.7 33.3%
SCM 伊集院 メイ 90 1 9 7 4 4.00 55.6% 42.9% 0 9.0 7.0 0.0%

※被S/Gは一試合当たりの被シュート数、被枠内/Gは一試合当たりの被枠内シュート数。
西村知奈選手についてはWBL、EWI、両チーム合わせての成績の3パターンを載せている。

Posted by Akira Hirota - 2008.01.27,Sun

久しぶりになってしまったGAZETTAだが、今回から数回かけて色々な数字で07シーズンを振り返ってみたい。第一回の今回はGKにまつわるいろいろな数値を見てみる。数値の算出については某スポーツ紙からそのまま拝借した(笑)。セカンドステージから導入されたセーブ数は評価の指標として面白い数値であるのだが、ファーストステージのものがないためシーズン通しての評価がし辛い、という面から今回は割愛している。
数値は記念杯ファースト・セカンド両ステージのものを対象としており、桜花杯・ウインターカップは加えていない。


・防御率=(失点×90)÷出場時間

一試合平均で何点取られたか、という指標。もっとも失点の責任すべてがGKかという問題は残るのだが、大きな部分であるというのは免れない事実だろう。

チーム

  氏名

防御率

試合数

SCM

御田 万理

0.67

27

TLS

鞠川 奈津絵

0.67

9

SSS

鞠川 奈津絵

0.78

27

FCH

二階堂 望

0.82

28

WBL

吉野 ゆかり

0.91

11

HAN

橘 恵美

1.00

28

EWI

野咲 すみれ

1.00

14


防御率1.00以下、要は1試合に1点以下で抑えたキーパー達。
ファーストステージで「ムサナチオ」「ヒビナチオ」で知られた御田、橘はどちらもセカンドステージでやや数字を落とし、その下げ幅の差がそのまま数字に反映した。それでも一位であることを考えると、ファーストステージのSCMの失点数は驚異的。こうして数字だけで見るとTLS鞠川はもう少し試合に出ていればまた違ったシーズンになったかも、という気はしないでもない。SSS鞠川、FCH二階堂はファースト、セカンドともほぼ同じ失点数で安定したパフォーマンスを見せた。セカンド頭からWBLゴールマウスを守った吉野は今シーズンの大きな発見とも言え、代表招集を果たしている。あとは経験と安定感が課題か。EWI野咲はセカンドからスタメンを西村に譲ったが、西村の数字は思ったほど伸びない皮肉な結果となってしまった。



・シュート阻止率=(被シュート数-失点)÷被シュート数

防御率があくまで失点と試合数であることを鑑み、もう少し踏み込んだ数値で。打たれたシュートを止める確率ということである。「シュート阻止率」というからには本来オウンゴールは省くべきなのだが、今回は割愛している。

チーム

  氏名

阻止率

被S数

失点

TLS

鞠川 奈津江

94.1%

102

6

SCM

御田 万理

93.2%

265

18

SKU

相沢 ちとせ

92.5%

40

3

WBL

吉野 ゆかり

91.9%

123

10

FCH

二階堂 望

91.5%

271

23



90%以上の選手は5人いるが、TLS鞠川は9試合、SKU相沢は2試合、WBL吉野は11試合出場であることは明記しておく。御田、二階堂はここでも上位にランクイン。



・枠内シュート阻止率=(被枠内シュート数-失点)÷被枠内シュート数

シュート阻止率があるのなら、ということで被枠内シュートの阻止率も出してみる。得点になるシュートは必ず枠に行っているはずだから、この数値のほうが実情に近いかもしれない。


チーム

氏名

枠内阻止率

被枠内S

失点

S阻止率

TLS

鞠川 奈津絵

87.8%

49

6

94.1%

SKU

相沢 ちとせ

83.3%

18

3

92.5%

SCM

御田 万里

83.2%

107

18

93.2%

WBL

吉野 ゆかり

82.8%

58

10

91.9%

FCH

二階堂 望

79.8%

114

23

91.5%



当然といえば当然なのだが、やはりシュート阻止率と似たメンバー。ただ、S阻止率ではあまり差がなかった一位鞠川とそれより下のメンツの数値にやや差が開いており、それはTLSというチームが枠内シュートを多く打たれていたことの証左ともいえる。


・完封率=完封試合数÷出場試合数

シャットアウトといえばGKの華、ということでこれも出してみる。完封する確率の高さ。

チーム

氏名

完封率

完封数

試合数

TLS

鞠川 奈津江

55.6%

5

9

SCM

御田 万里

55.6%

15

27

SKU

相沢 ちとせ

50.0%

1

2

FCH

二階堂 望

50.0%

14

28

SSS

鞠川 奈津江

48.1%

13

27


御田、二階堂、SSS鞠川はそのまま完封数のトップ3。完封が10以上のGKはこの3人に加えてHAN橘の4人で、4人の出場試合数は二階堂、橘が28試合で御田、鞠川は27試合。キーパーとしての能力はもちろんだが、完封数を上げるにはまずスタメンとして起用されなければならず、チーム内での信頼の高さも問われることはいうまでもない。



あえてランク付けをしてみるなら、ほとんどの項目に顔を出しているSCM御田、FCH二階堂を筆頭に以下HAN橘、TLS鞠川、WBL吉野といった並びか。TLS鞠川、WBL吉野についてはもう少し試合数を重ねての数値を見てみたい。シーズンを制覇し失点も少ないSSSのGK鞠川だが、打たれたシュートが少なすぎるという面があり、正直評価し難い。
ちなみに一試合当たりの被シュート数・枠内シュート数で見ると5位以内にSKUのGK本田、相沢、速水は3人とも顔を出しており、フィールドプレーヤーのフィルターが機能した状態ならばどうだったか、という部分は気になった。


(拾)
最新トラックバック
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]